Researcher Information
Background information
Basic information (more)
Faculty / division
Research field
Research keywords
Research interests
Courses taught
Committee work, etc.
Educational activities
Teaching Experience
Professional development activities
Other activities
Research activities
Books
Published papers
Other publications, etc.
Conference Activities (Oral / poster presentations)
Artistic activities, etc.
Internal research grants
Grants-in-Aid for Scientific Research
Other grants
Research cooperation among industry, academia and government
Other activities
Academic society affiliations
Community engagement
Public committees, etc.
Private sector activities
Public work (education)
Lecturer (community outreach)
International exchange activities
Other activities
Other
Awards & honors
Media activities
Special reports
Basic information
Name
IKEDA Fumiko
Belonging department
国際文化学部 文化創造学科
Occupation name
教授
Background information
Basic information (more)
日本語学研究室
Faculty / division
Faculty of Intercultural Studies Department of Culture and Creative Arts/Professor
Research field
Japanese linguistics
Educational technology
Research keywords
日本語アクセント,アカデミック・ライティング,批判的思考,学力の3要素
Research interests
アクティブラーニングの技法を用いた日本語ライティング授業
ピア・サポート活動による文章作成支援活動
山口方言のアクセントと特殊拍の関係
Courses taught
[地域文化] 山口方言のアクセント
[その他] 「学力の3要素」を育むアクティブラーニング型授業のデザインと評価
Committee work, etc.
学長補佐 基盤教育担当 2022/04-2024/03
文化創造学科/学科行事企画 委員 2021/04-
国際文化学部/教職会議(国語) 委員 2016/04-
Show All(26 Line)
国際文化学部/日本語教員養成委員 委員 2014/04-
学長補佐 基盤教育担当 2020/04-2022/03
教務学生部 副部長/教務入試担当 2018/04-2020/03
教育改革戦略会議 委員 2019/05-2020/03
教育改革推進協議会 委員 2018/05-2020/03
入学者選抜委員会 事務局 2018/04-2020/03
国際文化学部/第3期中期計画策定委員 委員 2017/04-2018/03
国際文化学部/入試管理委員会 委員 2017/04-2018/03
文化創造学科/将来構想委員会 委員 2016/08-2017/03
国際文化学部/広報委員 委員 2016/06-2018/03
国際文化学部/EMS推進委員 委員 2016/04-2018/03
文化創造学科/学科行事企画委員 委員 2016/04-2017/03
全学/経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援プロジェクトチーム ライティング班 2015/04-2017/03
全学/教務委員 委員 2014/04-2016/03
文化創造学科/カリキュラム検討委員 委員 2014/04-2016/03
文化創造学科/学科行事企画委員 委員 2014/04-2016/03
全学/入試広報戦略推進委員 委員 2012/04-2014/03
全学/経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援プロジェクトチーム IPD班 2013/04-2015/03
国際文化学部/入試方法検討委員 委員 2012/04-2014/03
共通教育機構/EMS推進委員 委員 2010/04-2012/03
共通教育機構/基礎セミナー運営委員 科目責任者 2010/04-2012/03
国際文化学部/学生委員 委員 2009/04-2010/03
全学/EA21内部環境監査委員会 委員 2007/04-2009/03
Collapse The View
Educational activities
Teaching Experience
【基盤教育科目群】
やまぐち未来デザインプロジェクトⅠ、やまぐち未来デザインプロジェクトⅡ
【専門教育科目群】
(学科基幹科目)日本語学概論
(展開科目)日本文化実習Ⅱ、日本語表現学、日本語音声学、日本語語彙論、日本語表記法
(実践的統合教育科目)専門演習I、専門演習II、卒業演習I、卒業演習II
Professional development activities
カリキュラム・コーディネーター養成講座(令和3年度)(愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室、芝浦工業大学教育イノベーション推進センター主催) 2021/12/11-12
内部質保証の実質化と恒常化を目指して―認証評価を目前に考える―(名城大学第23回FD・SDフォーラム) 2021/11/04
教育の質保証実践セミナー『学修成果の可視化』と『教学マネジメント』の確立に向けて(学びと成長しくみデザイン研究所) 2021/08/24
Show All(60 Line)
カリキュラム設計担当者養成プログラム(上級編)「学習成果を可視化する―カリキュラムと評価の両面から―」(九州大学基幹教育院次世代型大学教育開発センター) 2019/11/15
カリキュラム設計担当者養成プログラム(基礎編)「学修成果に基づく教学マネジメントに向けて」(九州大学基幹教育院次世代型大学教育開発センター) 2019/07/19
第3回アドミッション・スペシャリスト能力開発研修会(九州大学次世代型大学教育開発センター) 2019/03/22-2019/03/23
アドミッションオフィサー養成セミナー「アドミッションオフィサーはなぜ必要とされるのか―育成型入試におけるアドミッションオフィサーの役割―」 2018/06/17
第2回アドミッション・スペシャリスト能力開発研修会(九州大学次世代型大学教育開発センター) 2018/03/22-2018/03/23
デザイン思考ワークショップ(九州大学次世代型大学教育開発拠点) 2018/03/15
大学図書館と教員の協働によるライティング支援(東北大学) 2018/03/02
これからの授業外学習支援を考える―九州大学附属図書館の活動事例を通して― 2018/01/19
平成29年度山口県立大学全学FD/SDプログラム 2017/09/12
「インタラクティブ・ティーチング」Bigリアルセッション 第2回「90分授業のデザイン」 2017/08/20
ABLE 2017 Summer 「ABLE Now & Future」「ABLE Next Stage」 2017/08/19
The Ninth Symposium on Writing Centers in Asia(国際基督教大学) 2017/03/06
シンポジウム「大学におけるライティング支援体制づくりを考える-学生の書く力をつけるために-」(関西大学) 2017/02/18
新学力観に基づく教育の在り方~求められる資質・能力をどのように測り,育成するか~(基礎学力総合研究所) 2016/10/23
平成28年度山口県立大学FD/SDプログラム「課題分析による授業の再構成と学習動機を高める授業づくり」 2016/09/20
平成28年度山口県立大学全学FDSD 2016/09/16
名古屋大学高等教育研究センター第81回客員教授セミナー 高大接続改善を視野に入れたカリキュラム設計―パフォーマンス評価をどう生かすか― 2016/09/08
平成28年度山口県立大学FD/SDプログラム 大学入学者選抜改革について~高大接続システム改革会議最終報告から~ 2016/09/05
平成28年度IDE大学セミナー 大学入試改革~円滑な高大接続を目指して~(九州大学) 2016/08/18
ABLE2016SUMMER 批判的思考と探求力を育む科学教育 2016/07/30
第2回高大接続改革シンポジウム大学入学希望者学力評価テスト(仮称) — 思考力・判断力・表現力等を問う教科型問題の出題について —(河合塾) 2016/05/14
英語で開講する科目担当者を対象とした授業改善(山口県立大学) 2016/03/19
第22回大学教育研究フォーラム(京都大学) 2016/03/17-18
大学教員のためのFD 研修会「大学授業デザインの方法-1 コマの授業からシラバスまで-」(日本教育工学会) 2016/03/07
第21回FDフォーラム(大学コンソーシアム京都) 2016/03/05-06
第2回岡山大学高等教育フォーラム 「—問題作成者が語る— 世界で認められるアセスメントとは?」(岡山大学高等教育開発推進機構) 2016/01/22
第2回基幹教育シンポジウム 「アクティブ・ラーナー育成のための戦略と方法」 ~九州大学はどのようなアクティブ・ラーニングを展開しているのか~(九州大学) 2016/02/18
JAED福岡合宿2016(日本高等教育開発協会) 2016/02/15-16
朝日みらい教育フォーラム2016「みらいの教育を考える-高大接続改革が目指す新しい姿-」(朝日新聞社) 2016/02/06
第13回高大連携教育フォーラム「アクティブ・ラーニングへの模索」(大学コンソーシアム京都) 2015/12/04
「計量テキスト分析への誘い~児童・生徒の自由記述データを活かすために~」(高知大学) 2015/11/14
平成27年度山口県立大学FD/SDプログラム「採択されるための科研費申請書:どのような点に気をつければよいのか」 2015/08/31
研究倫理eラーニングコース(日本学術振興会) 2016/10/05
gacco「インタラクティブ・ティーチング」第2期オンライン・セッション修了 2015/06/10-2015/09/04
~留学プログラムの成果を最大化する~PDCFAを用いた自律・協働学習型グローバル人材育成プログラムの可能性(山口県立大学) 2015/08/07
教育IRフォーラム「変革する大学!“学修成果の可視化”から教育・授業を変える」(大学コンソーシアム京都) 2015/07/25
第21回大学教育研究フォーラム(京都大学) 2015/03/13-2015/03/14
山口大学大学教育再生加速プログラム キックオフシンポジウム 2015/03/09
平成26年度山口県立大学FD/SDプログラム「授業デザインワークショップ」 2015/02/20
平成26年度山口県立大学FD/SDプログラム「科研費研究計画書の書き方」 2014/09/08
カリキュラムデザインワークショップ ~学生の主体的な学びを促すために~(日本高等教育開発協会、ベネッセ教育総合研究所) 2014/03/15
平成25年度下半期全学FD(山口県立大学) 2014/03/14
クリティカルシンキング能力育成のための授業設計WS(日本高等教育開発協会) 2014/02/20
第1回 アカデミック・ポートフォリオ作成ワークショップ(山口県立大学) 2014/02/08-2014/02/10
TUNING-AHELOコンピテンス枠組の共有と水準規定によるグローバル質保証(国立教育政策研究所) 2013/12/10
TUNINGワークショップ―学位プログラムの体系化に向けて―(日本高等教育開発協会) 2013/12/09
第15回参加型FD 授業改善のためのFD―アクティブラーニングを学ぼう―(山口県立大学) 2013/12/04
第14回参加型FD 授業改善のためのFD―レポートの作成と評価について―(山口県立大学) 2013/11/06
学生が大学の授業で身につけるべき力とは―初年次教育における思考力育成の勧め―(ベネッセコーポレーション) 2013/10/07
第3回 高等教育開発フォーラム(日本高等教育開発協会,京都産業大学) 2013/09/14-2013/09/15
大学改革フォーラム2013大学教育の未来を探る—大学改革支援プログラム(GP)の検証と展望—(大学改革フォーラム実行委員会) 2013/08/09
Liberal Education and America's Promise と VALUE Rubric の有効性(大学教育学会) 2013/06/29
高等教育シンポジウム「大学での学びを問い直す―主体的な学びを培う大学教育とは―」(朝日新聞社) 2013/06/28
日本教育工学会「大学授業デザインの方法―1コマの授業からシラバスまで―」合格判定(A)認定JSET第12-001号 2012/06/22
第1回ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップ(山口県立大学) 2012/03/29-2012/03/31
「学力の三要素」総括的育成のための高大接続ワークショップ 第1回「『学力の三要素』を総括的に育む日本語ライティング授業のデザイン」(山口県立大学Y-ACT) 2016/07/03
「学力の三要素」総括的育成のための高大接続ワークショップ 第2回「アクティブ・ラーニングの学習プロセスと学修成果をどう評価するか」(山口県立大学Y-ACT) 2016/08/21
Collapse The View
Other activities
山口大学非常勤講師 2016/04-2017/03
山口大学非常勤講師 2015/04-2016/03
Research activities
Books
日本のことばシリーズ35 山口県のことば 2017/05
Handbook for Faculty Development/2016/06
Yamaguchi Studies: Your Door to Understanding the Culture of Japan/2015/06
Show All(6 Line)
知の空をはばたこう―国際文化学をまなぶあなたへ 2014/03
未来につながるボランティア―高校生のためのボランティアハンドブック 2013/03
大学的やまぐちガイド―「歴史と文化」の新視点 2011/03
Collapse The View
Published papers
A Knowledge-Intensive Writing Assignment that Generates Interaction with Others in a Japanese Language Expression Class/2022/03/.
Significance of the Cooperative Education at High School and University based
on Changes in GPA, Performance on the Entrance Examination,
First-Year Generic Skills and Feelings of Adaptation to University Life/2022/03/.
ピア・サポートによるライティング支援の現状と課題 2020/03 .
Show All(19 Line)
山口方言語彙を用いた国語科教材としての「おみくじ」の作成 2018/02 .
高大接続ワークショップが高等学校教員・大学教職員・大学生にもたらしたこと―計量テキスト分析を用いて― 2017/02 .
大学教育におけるクリティカルシンキング―育成課題の検討― 2015/03 [査読有り]
批判的思考態度を育むためのグループ討論を用いた日本語ライティング授業の実践 2014/12 [査読有り]
Generational Comparisons of the Accent Nucleus Positions in Production of Words Including Special Morae in the Yamaguchi Dialect/2013/03/.
Verification of the Introduction of a Report Grading Rubric for Evaluations by Multiple Teachers/2012/12/[Refereed]
初年次教育に導入するボランティア学習の有効性と教育方法の検討 2012/11 .
Experimental Measurement of the Effects of the First-Year Experience Utilizing Data and Text Mining Technology/2011/05/[Refereed]
Measurement of the Effects of the First-Year Experience Based on an Education for Sustainable Development Program/2010/12/[Refereed]
Whiskey or bhiskey?: influence of first element and dialect region on sequential voicing o f shoochuu/2010/03/[Refereed]
山口方言における特殊拍とアクセントの関係 2008/03 .
山口県における方言アクセントの世代差―3拍名詞アクセントを中心に― 2007/03 .
山口県徳地方言のアクセント―名詞のアクセント体系と複合名詞のアクセント規則について― 2006/03 .
山口県立大学におけるCALL教材導入について―現状と課題― 2005/03 .
壱岐勝本方言の複合名詞アクセント―後部要素が1拍名詞の場合の複合規則仮説― 2004/03 .
筑前式方言の一環として見た壱岐のアクセント-壱岐東部域を中心に 1991 .
Collapse The View
Other publications, etc.
新しい高大接続へ向けた「学力の三要素」を総括的に育むライティング授業の実践的開発 2017/03
全新入生が学生ボランティアとして「おいでませ!山口大会」へ参加 2012
おいでませ!山口大会 2012
Show All(4 Line)
初年次からのサステナ学―持続可能な社会を目指して 2010
Collapse The View
Conference Activities (Oral / poster presentations)
他者との相互作用を生み出す知識集約型レポート課題 第27回大学教育研究フォーラム 2021/03/18
社会福祉系学部で育成すべきコンピテンシーとは―専門職性との関連において 大学教育改革フォーラム in 東海 2021 2021/03/06
大学生による大学生のための文章作成支援活動は上級生サポーターに何をもたらしているか? 大学教育学会2017年度課題研究集会 2017/12/02
Show All(14 Line)
「学力の三要素」を総括的に育むアクティブ・ラーニング 初年次教育学会第9回大会 企画セッション(ワークショップ) 2016/09/11
クリティカル・シンキングを育成する初年次教育 初年次教育学会第8回大会 企画セッション(ワークショップ) 2015/09/03
クリティカル・シンキングを育成する初年次教育 初年次教育学会第7回大会 企画セッション(ワークショップ) 2014/09/04
クリティカルシンキング能力育成のための授業設計WS 日本高等教育開発協会研究合宿 2014/02/20
批判的思考態度を育むためのレポートライティング教育の実践と評価の試み 日本教育工学会研究会13-4 2013/10/26
初年次教育(基礎スキル編)の効果測定に関する試み 初年次教育学会第2回大会 2009/09/19
Influence of first-element and dialect region on voice-or-voiceless decisions of shoochuu 日本言語学会第137回大会 2008/11/30
山口方言の撥音と長音を含む語の産出におけるアクセント核の有無と発音持続時間に関する世代間比較 日本言語学会第137回大会 2008/11/29
山口県の音と音声によって構築される情報データベースの構築 九州方言研究会第24回研究発表会 2007/07/07
壱岐勝本方言の複合名詞アクセント―後部要素が1拍名詞の場合の複合規則仮説― 日本方言研究会第76回研究発表会 2003/05/16
壱岐諸方言のアクセント 国語学会平成2年秋季大会 1990
Collapse The View
Artistic activities, etc.
 
Internal research grants
基盤教育の新カリキュラムにおける「やまぐち未来デザインプロジェクトⅠ・Ⅱ」の開発 2021
初年次と2年次をリエゾンするライティング・コンシェルジュたちの挑戦とその評価 2014
ライティング指導によって育む批判的思考態度の測定 2012
Show All(11 Line)
大規模授業におけるルーブリック・レポート評価表導入に関する検証 2011
データ・テキストマイニングを活用した初年次教育の効果測定 2010
山口方言における特殊拍とアクセント核の関係に関する知覚についての世代間比較 2009
山口方言の特殊拍における知覚と産出に関する実験的方法論の開発 2008
ICTを活用した韓国語教育支援環境の構築 2007
山口県の音と音声に関する情報データベースの構築 2006
山口県立大学における英語CALL教材の効果的な利用方法とリメディアル教育のための教材の検討 2005
山口県立大学におけるCALL教材導入について―現状と課題― 2004
Collapse The View
Grants-in-Aid for Scientific Research
文理横断型課題によって多面的・総合的視点を育む日本語ライティング授業の実践的開発 [基盤研究(C)] 2020/04-2024/03
社会福祉専門職に必要とされる批判的思考の育成を目指した教育方法の実践的開発 [基盤研究(C)] 2019/04-2023/03
ピアサポーターの学修成果を測定するための多層的・構造的な評価システムの実践的構築 [基盤研究(C)] 2016/04-2020/03
Show All(5 Line)
批判的思考態度を育むレポートライティング教育の実践的開発 [基盤研究(C)] 2013/04-2016/03
山口方言の特殊拍におけるアクセント核の維持に関する知覚と産出についての世代間比較 [基盤研究(C)] 2010/10-2013/03
Collapse The View
Other grants
新しい高大接続へ向けた「学力の三要素」を総括的に育むライティング授業の実践的開発 2016/04-2017/03
Research cooperation among industry, academia and government
 
Other activities
 
Academic society affiliations
日本語学会
日本方言研究会
九州方言研究会
Show All(7 Line)
日本言語学会
大学教育学会
日本教育工学会
初年次教育学会
Collapse The View
Community engagement
Public committees, etc.
九州大学基幹教育院 次世代型大学教育開発拠点運営委員会 委員 2016/07/28-
Private sector activities
 
Public work (education)
下関西高等学校 「発展探求」中間報告会 指導・助言 2020/09/18
九州大学次世代型大学教育開発拠点 ライティング支援ワークショップ「ピア・サポートによるライティング支援の現状と課題~対話を通じて今後を展望する~」 講師/ファシリテーター 2019/03/26
岩国高等学校 出張講義(大学セミナー) 講師 2019/01/22
Show All(9 Line)
西京高等学校 入試説明会 講師 2018/07/05
岩国市教育委員会 平成30年度イカルス講師登録者講習会 講師 2018/06/16
九州大学次世代型大学教育開発拠点 ライティング支援ワークショップ「ピア・サポートによるライティング支援の現状と課題~対話を通じて今後を展望する~」 講師/ファシリテーター 2017/10/14
やまぐち総合教育支援センター 平成29年度中学校・高等学校・特別支援学校「話合いを通じて考えを広げ深める力を育てる国語科研修講座〔中・高連携講座〕」 講師 2017/06/23
九州大学基幹教育院 教育関係共同利用拠点FD研修会「3ポリシー・ガイドラインの活用とカリキュラム設計」 ゲストスピーカー 2016/12/23
九州大学基幹教育院 大学院基幹教育科目 PFFP 「インストラクショナル・スキルズ2」 ゲストスピーカー 2016/11/19
Collapse The View
Lecturer (community outreach)
平成30年度教員免許状更新講習 講師 2018/08/22
平成26年度夏の終わりのオープンキャンパス 講師 2014/08/31
平成26年度桜の森アカデミー 講師 2014/05/24
Show All(9 Line)
平成24年度夏の終わりのオープンキャンパス 講師 2012/08
平成23年度下松市サテライトカレッジ 講師 2011/07/09
平成22年度華陵高等学校大学訪問授業 講師 2010/11/02
平成21年度高校生対象夏季公開講座 講師 2009/08/10
平成20年度美祢市サテライトカレッジ 講師 2008/09/20
平成20年度小野田高等学校大学訪問授業 講師 2008/06/10
Collapse The View
International exchange activities
 
Other activities
コープやまぐち『こーぷれたー』「くらしお役立ちエッセイ」 2016/12
Other
Awards & honors
 
Media activities
 
Special reports