Researcher Information
Background information
Basic information (more)
Faculty / division
Research field
Research keywords
Research interests
Courses taught
Committee work, etc.
Educational activities
Teaching Experience
Professional development activities
Other activities
Research activities
Books
Published papers
Other publications, etc.
Conference Activities (Oral / poster presentations)
Artistic activities, etc.
Internal research grants
Grants-in-Aid for Scientific Research
Other grants
Research cooperation among industry, academia and government
Other activities
Academic society affiliations
Community engagement
Public committees, etc.
Private sector activities
Public work (education)
Lecturer (community outreach)
International exchange activities
Other activities
Other
Awards & honors
Media activities
Special reports
Basic information
Name
INADA Hideo
Belonging department
国際文化学部 文化創造学科
Occupation name
教授
Background information
Basic information (more)
日本芸能論研究室
Faculty / division
Faculty of Intercultural Studies Department of Culture and Creative Arts/Professor
Research field
Japanese literature
Research keywords
能・狂言の作劇法、山口鷺流狂言、中世文学
Research interests
狂言作品研究
山口鷺流狂言の研究
能・狂言の作劇法に関する研究
Courses taught
[地域文化] 山口に伝わる鷺流狂言
[地域文化] 『平家物語』について
[地域文化] 『平家物語』に建礼門院の悲劇を読む
Show All(4 Line)
[地域文化] 山口に現存する鷺流狂言
Collapse The View
Committee work, etc.
国際文化学部 文化創造学科長 2008/04/01-2010/03/31
附属郷土文学資料センター 所長 2004/04/01-
附属図書館 図書館長 2010/07/12-2012/03/31
Show All(5 Line)
国際文化学研究科 国際文化学専攻長 2014/04/01-2016/03/31
国際文化学研究科 研究科長 2016/4/01-2018/3/31
Collapse The View
Educational activities
Teaching Experience
【学部】芸能文化論、日本文学史Ⅰ、日本文学Ⅱ(中世)、日本文学講読Ⅱ(中世)、歴史文化実習、日本文化実習、日本古典芸能論、やまぐちの歴史と文化、やまぐちの歴史と文化(b)、国語科教育法Ⅰ、基礎演習Ⅰ、専門演習Ⅰ・Ⅱ、卒業演習Ⅰ・Ⅱ、文化創造ワークショップ 【大学院】日本文化特講Ⅰ、国際文化学研究法、国際文化学研究
Professional development activities
令和4年度山口県立大学全学FD/SD 2022/09/15
令和3年度山口県立大学全学FD/SD 2021/09/14
令和2年度山口県立大学全学FD/SD 2020/12/25
Show All(18 Line)
令和元年度山口県立大学全学FD/SD 2019/09/12
科研費について(ピアレビューの効果的活用) 2019/07/31
平成30年度山口県立大学全学FD/SD 2018/09/11
科研費申請に向けた研究計画について 2018/09/04
平成29年度山口県立大学全学FD/SD 2017/09/12
3つのポリシー 2018/02/19
大学入学者選抜改革について~『高大接続システム会議最終報告』から 2016/09/05
平成28年度全学FD 2016/09/16
平成25年度下半期全学FD 2014/3/14
ハラスメントについて 2016/02/16
今、なぜ、学修成果の見える化(達成度評価)が大学に求められるのか? 2015/06/03
平成27年度全学FD 2015/09/07
他大学は、学修成果の見える化(達成度評価)をどのように実施しているのか? 2015/07/01
達成度評価ワークショップ 2015/08/05
ハラスメントについて 2015/02/12
Collapse The View
Other activities
芸能サークル『結―Yui―』顧問 2019/02-
Research activities
Books
日本文学の男性像 1994
天理本狂言六義(上巻) 1994/05
天理本狂言六義(下巻) 1995/05
Show All(22 Line)
延慶本平家物語考証四 1997/06
日本古典文学研究史大事典 1997/11
山口鷺流狂言資料集成 2001/03
古典研究資料集 磯馴帖 松風篇 2002/07
古典文学作中人物事典 2003/09
山口鷺流狂言保存会五十年の歩み 2004/10
説話論集 第十五集 2006/01
日本古典への誘い100選Ⅰ 2006/09
平家物語大事典 2010/11
大学的やまぐちガイド―「歴史と文化」の新視点 2011/03
能・狂言を学ぶ人のために 2012/03
中世文学と隣接諸学7 中世の芸能と文芸 2012/05
伊藤正義中世文華論集第二巻 謡と能の世界(下) 2013/11
カラー百科 写真と古図で見る狂言七十番 2014/10
山口鷺流狂言保存会六十年の歩み 2015/03
文化現象としての源平盛衰記 2015/05
神仏分離を問い直す 2020/02
狂言作品研究序説―形成・構想・演出 2021/11
神埼市史第一巻(自然・民俗・石造物編) 2022/03
Collapse The View
Published papers
竜蛇伝承の諸相・覚え書き 1981 .
間語りの構想と機能-居語りを中心に- 1983 [査読有り]
能「砧」の修辞と構想-故事引用の方法及び女のドラマとしての視点- 1984 [査読有り]
Show All(43 Line)
小名狂言における〈とりなし〉の方法 1986 [査読有り]
狂言小舞「柴垣」考-神功皇后との関連を中心に- 1991 [査読有り]
作品研究「仏原」 1993 .
狂言「夷毘沙門」考 1994 [査読有り]
舞狂言覚書-職能民と草木虫魚- 1997 .
狂言「神鳴」の構想 1998 [査読有り]
狂言番外曲の伝承経路(上)-天理堀村本所収曲をめぐって- 1998 [査読有り]
狂言番外曲の伝承経路(下)-天理堀村本所収曲をめぐって- 1998 [査読有り]
狂言「今参」考 1999 .
狂言「呂蓮」考 2000 .
狂言「財宝」考-三番叟(翁猿楽)との関連- 2000 [査読有り]
狂言「清水」「抜殻」考 2001 .
狂言「右近左近(内沙汰)」の作劇法 2002 .
狂言小舞の性格 2003 .
狂言「素袍落」考 2004 .
狂言「空腕」考 2005 .
「泣尼」の説法 2005 [査読有り]
狂言「縄綯」考 2006 .
狂言「煎物」考 2007 .
「河原太郎」の演出のことなど 2007 [査読有り]
狂言「名取川」考 2008/03 .
狂言仏師物考-「仏師」「六地蔵」「金津」- 2009/03 .
山口鷺流の位置(上)―江山本所収曲をめぐって― 2011/03 .
鷺流の「古態」―天正狂言本との関連を中心に― 2011/10 [査読有り]
山口鷺流の位置(下)―江山本所収曲をめぐって― 2012/03 .
山口鷺流台本の系統(一)―春日庄作自筆本をめぐって― 2013/03 .
山口鷺流台本の系統(二)―春日庄作自筆本をめぐって― 2014/03 .
「老松」クセと朗詠注 2014/10 .
番外曲「玉鉾」考―古今注との関連・その他― 2014/11 [査読有り]
山口鷺流台本の系統(三)―春日庄作自筆本をめぐって― 2015/03 .
狂言における説法の摂取と消化―「どちはぐれ」の位置― 2015/10 [査読有り]
山口鷺流台本の系統(四)―春日庄作自筆本をめぐって― 2016/03 .
山口鷺流台本の系統(五)―春日庄作自筆本をめぐって― 2017/02 .
長州藩鷺流における「改作」の問題―江山本「差出祖父」をめぐって― 2017/03 .
狂言に見る祇園会風流―「鬮罪人」を中心に― 2017/07 [査読有り]
山口鷺流台本の系統(六)―春日庄作自筆本をめぐって― 2018/02 .
薬王寺と一条竹鼻―初期勧進猿楽の場をめぐって― 2018/07 [査読有り]
山口鷺流台本の系統(七)―春日庄作自筆本をめぐって― 2019/03 .
狂言「石神」の構想と演出―石神信仰との関連― 2019/03 .
宝暦名女川本「無縁聟」と江山本「銀三郎」 2022/03 .
Collapse The View
Other publications, etc.
狂言「酒講式」私注 1991/10
「歌占」の須弥山の歌 1991/11
番外曲「安字」の背景 1995/02
Show All(44 Line)
狂言「底貫(春朔)」と茨木春朔 1995/12
「酒好坊」・「おさい」―勧進狂言の番組から 1996/11
狂言「牛博労」の語リ 1999/07
最近の狂言研究―橋本朝生氏・田口和夫氏の著書を中心に― 1999/07
山口鷺流 2000/10
山口鷺流の演出 2000/12
狂言「菓争」の言葉咎め 2001/10
小林健二著『中世劇文学の研究―能と幸若舞曲―』 2002/04
〔翻刻〕狂言名寄・内外間名寄(山口県立大学蔵) 2003/03
〔翻刻〕鷺流間集(一) 2004/03
やしおの宮、きさらぎの宮 2004/08
〔翻刻〕鷺流間集(二) 2005/03
宗教劇と狂言―コメント2 2005/06
これぞ希代のためしなる―「藤戸」の構想 2006/05
狂言「笋」と『御成敗式目』注 2006/11
「河原太郎」の演出のことなど 2007/05
鷺伝右衛門派の「木六駄」 2008/10
山口鷺流の現在と未来 2008/11
小林責・池田哲夫『佐渡能楽史序説 現存能舞台三五棟』 2009/01
茂山忠三郎氏、狂言を語る 2009/04
〔翻刻〕鷺流語り間書抜 2010/03
鷺流稀曲拾遺 2010/06
山口鷺流の「千鳥」 2010/06
山口鷺流狂言の近況 2010/11
「伯母ケ酒」の演出 2011/04
山口鷺流狂言 地域伝承の可能性 2011/04
橋本朝生著『続 狂言の形成と展開』 2013/08
鷺流稀曲「葡萄」のことなど 2013/10
山口鷺流狂言、アメリカへ渡る 2015/07
書評 関屋俊彦著『続狂言史の基礎的研究』 2016/03
淡路阿万風流踊り狂言と鷺流 2016/07
「魚説経」の構想 2017/04
[コラム]箱崎の芸能 2018/10
〈二九十八〉と算術の才 2019/04
Typographical reprint of the sections “Toruizatsu” and “Enzatsurui” from Horeki namekawabon (Sagi school)/2020/03
〔翻刻〕鷺流間書抜(一) 2020/03
新出・宝暦名女川本(能研本)から見えること―山口鷺流狂言との関連― 2020/09
〔翻刻〕鷺流間書抜(二) 2021/03
紹介 天野文雄著『能楽手帖』 2021/03
Typographical reprint of the section “Honsho-toji hazushimono” of Horeki Namekawabon(Sagi school)/2021/03
鷺流間狂言・宝暦名女川本「脇末鱗」翻刻 2022/03
Collapse The View
Conference Activities (Oral / poster presentations)
山口鷺流の歴史と特色 京都市立芸術大学日本伝統芸能センター平成22年度第1回公開講座・能楽学会主催第15回能楽フォーラム 2010/0626
狂言のいくさ語り―「文蔵」を中心に― 國學院大學公開講演会「源平盛衰記と狂言」 2010/1218
鷺流の「古態」 藝能史研究會大会 2011/06/05
Show All(7 Line)
【ラウンドテーブル】世阿弥の「屋島」を読む 第22回能楽フォーラム「世阿弥の時代、世阿弥の作品」 2014/03/16
狂言における説法の摂取と消化―「どちはぐれ」の位置― 説話文学会例会 2014/09/27
狂言に見る祇園会風流―「鬮罪人」を中心に― 第53回藝能史研究會大会 2016/06/05
新出・宝暦名女川本に見る鷺流稀曲の伝承 藝能史研究會例会 2021/10/08
Collapse The View
Artistic activities, etc.
 
Internal research grants
ICTを活用した教育:電子書籍の開発と活用方法に関する研究―英語で開講する科目(やまぐちスタディーズ)で用いるデジタル教科書について― 2013
Grants-in-Aid for Scientific Research
山口に現存する鷺流狂言の系統的研究 [基盤研究(C)] 2010-2012
山口市に伝承される鷺流狂言の総合的研究 [基盤研究(C)] 2016-2018
Other grants
新出・鷺流狂言『宝暦名女川本』の離れ(笹野本)についての基礎研究 2019-2020
新出・宝暦名女川本(能研本)の総合的研究 2021-2022
Research cooperation among industry, academia and government
 
Other activities
 
Academic society affiliations
藝能史研究會 委員 1994/06-
藝能史研究會 評議員 2007/06-
能楽学会 常任委員 2012/05-
Community engagement
Public committees, etc.
山口県文化振興課 やまぐち文学回廊構想推進協議会 協議会員 2004/04/01-
野上記念法政大学能楽研究所 野上記念法政大学能楽研究所共同利用・共同拠点運営委員会 委員 2013/06-2019/03
中原中也記念館 中原中也記念館運営協議会 委員 2014/04/01-2022/03/31
Show All(5 Line)
公益財団法人 大学基準協会 大学評価委員会大学評価分科会 委員 2015/4/1-2017/3/31
野上記念法政大学能楽研究所 野上記念法政大学能楽研究所公募型共同研究課題専門委員会 委員 2019/04-2023/3
Collapse The View
Private sector activities
山口鷺流狂言保存会 顧問 1998-
Public work (education)
山口市立中央図書館友の会「トネリコ」 図書館活用わくわく講座 講師 2011/09/25
東京文化財研究所 第7回東京文化財研究所無形文化遺産部公開講座「山口鷺流狂言の伝承を考える」 講師 2012/12/08
山口県立山口図書館 図書館おとな塾 鷺流狂言入門講座 講師 2015/10/25
Show All(4 Line)
全国公立文化施設協会 中四国支部 平成27年度全国公立文化施設協会中四国支部業務管理研究会 講師 2015/12/10
Collapse The View
Lecturer (community outreach)
生涯青春!歴史と文化を知ろう 講師 2011/07/30
やまぐちの文化再発見 講師 2011/08/20
やまぐちの文学 講師 2012/06/16
Show All(21 Line)
やまぐちの文学再発見 講師 2013/10/05
やまぐちの文学再発見 講師 2014/07/26
やまぐちの文学再発見 講師 2015/06/13
桜の森アカデミー・やまぐち学マイスターコース「やまぐちの文学」 講師 2016/01/23
やまぐちの文学再発見 講師 2016/05/28
やまぐちの文学再発見 講師 2016/08/06
桜の森アカデミー・やまぐち学マイスターコース「やまぐちの文学」 講師 2017/01/21
やまぐちの文学再発見 講師 2017/10/21
桜の森アカデミー・やまぐち学マイスターコース「やまぐちの文学」 講師 2017/12/16
やまぐちの文学と歴史 講師 2018/05/26
桜の森アカデミー・新やまぐち学リーダーコース「やまぐちの芸術・文化」 講師 2018/11/23
山口ゆかりの文学めぐり 講師 2019/08/31
日本文学に親しむ―中世・近世・近代文学から― 講師 2020/8/22
やまぐちの文学再発見 講師 2021/02/20
学びを深めるじぶん時間~「文化」・「歴史」のこと学んで暮らしイキイキと~ 講師 2021/09/11
やまぐちの文学再発見 講師 2022/06/18
山口県立大学柳井市サテライトカレッジ 歴史・文化講座 講師 2022/07/2
古典文学に親しむ 講師 2022/09/24
Collapse The View
International exchange activities
鷺流狂言inアメリカ・センター大学 2015/02/15-21
ニューヨーク市立大学ハンター校主催鷺流狂言オンラインイベント 2020/11/15
Other activities
山口鷺流狂言保存会結成60周年記念公演におけるパンフレット執筆と解説 2014/10/12
第十一回防府能の解説 2015/09/13
山口鷺流狂言保存会定期公演におけるパンフレット執筆と当日の解説 2015/11/7
Show All(14 Line)
山口鷺流狂言伝承130周年記念公演におけるパンフレット執筆と当日の解説 2016/11/03
鷺流狂言in山口県立大学(第8回) 2016/01/24
鷺流狂言in山口県立大学(第9回) 2017/01/22
シンポジウム「郷土文学資料センターの今までとこれから」 2017/03/18
山口鷺流狂言保存会定期公演におけるパンフレット執筆と当日の解説 2017/11/04
鷺流狂言in山口県立大学(第10回) 2018/01/28
明治維新百五十年・十朋亭維新館開館記念鷺流狂言特別公演におけるパンフレット執筆と曲目解説 2018/11/04
山口鷺流狂言保存会設立65周年記念公演におけるパンフレット執筆と当日の解説 2019/11/16
第13回鷺流狂言秋のまなび館公演における当日の解説 2021/10/30
山口伝承135周年 鷺流狂言記念公演におけるパンフレット執筆と当日の解説 2021/11/20
山口鷺流狂言保存会定期公演におけるパンフレット執筆と当日の解説 2022/11/12
Collapse The View
Other
Awards & honors
第44回観世寿夫記念法政大学能楽賞 2022/12
Media activities
 
Special reports